2024年11月21日
独学で宅建を勉強
私は宅建の資格が取りたくて必死に勉強中です。
なにせ学生以来勉強というものをしていなかった
ので、気後れしながらも毎日参考書を読んだりノート
にまとめたりして奮闘しています。
宅建の資格を持っている職場の先輩は、試験はそんなに
難しくないが真面目にやってなきゃダメだといいます。
先輩に薦められたように、過去問と図やイラストが
ついた解り易く説明している参考書を選んで勉強して
います。
でも、長時間勉強してると集中力がなくなってくるので
そういうときはスパッとやめて友達と遊びに行ったり
もします。そして帰ってきたら復習は欠かせません。
繰り返し憶えることは本当に大事ですから。
私は、書店で購入した独学用の宅建教材を使って
います。
独学での勉強は、自分の好きな時に勉強する事が
できるのが良いです。
ただし、独学だとカリキュラムに沿った勉強ではないので、
中だるみしがちです。
そのため、中だるみしないように、できるだけ決まった
時間に勉強をするようにして、学習習慣を付けています。
学習習慣がついて以降は、決まった時間に勉強を
していないと、違和感を感じるようになりました。
なにせ学生以来勉強というものをしていなかった
ので、気後れしながらも毎日参考書を読んだりノート
にまとめたりして奮闘しています。
宅建の資格を持っている職場の先輩は、試験はそんなに
難しくないが真面目にやってなきゃダメだといいます。
先輩に薦められたように、過去問と図やイラストが
ついた解り易く説明している参考書を選んで勉強して
います。
でも、長時間勉強してると集中力がなくなってくるので
そういうときはスパッとやめて友達と遊びに行ったり
もします。そして帰ってきたら復習は欠かせません。
繰り返し憶えることは本当に大事ですから。
私は、書店で購入した独学用の宅建教材を使って
います。
独学での勉強は、自分の好きな時に勉強する事が
できるのが良いです。
ただし、独学だとカリキュラムに沿った勉強ではないので、
中だるみしがちです。
そのため、中だるみしないように、できるだけ決まった
時間に勉強をするようにして、学習習慣を付けています。
学習習慣がついて以降は、決まった時間に勉強を
していないと、違和感を感じるようになりました。
Posted by おいどーん at 11:07